すみくにぼちぼち日記

メキシコ生活や欧米旅行記、語学、大学、美術館について

古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える

古文の重要単元である助動詞の接続。

量が多く覚えるのが大変で、接続を勉強するのがつらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、古文の助動詞の接続を覚えるために利用したり歌をご紹介するとともに、助動詞についての豆知識をご紹介します。

f:id:k-heki:20210611010336p:plain

 

古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える

古典の助動詞の接続は、文章の意味を捉えるために覚えておかなければならないとても重要な単元です。

助動詞がどの活用形に接続するのかを知っていると、その助動詞をみてくっついている単語がどの活用なのか、助動詞が接続している単語がどういう意味なのかなどが分かるようになります。

 

なぜ助動詞の接続が需要か

助動詞の接続がなぜ重要なのかというと、まず、テストによく出るから。

入試でも、古典のテストを受ける場合、この助動詞の接続が必ず出てきます。ですので、テスト頻出の助動詞の接続は、覚えているだけで重要な得点源となります。

もう一つ、重要な理由は、助動詞が接続している単語の活用形が分かることで、似たような単語を見分けることができるようになるからです。

例えば、「くるべきものなり」という文章があるとして、接続が分かっていない場合、雰囲気で「来るべき人だ」と訳してしまいます。

ですが、助動詞の「べき(べし)」が、終止形に接続するということが分かっていると、この訳がおかしいと気づくことができるようになります。

というのも、古文で「来る」という単語は「来(く)」と言い、カ変型の活用をします。つまり、「こ・き・く・くる・くれ・こよ(未然・連用・終止・連体・已然・命令)」と活用します。
この活用形の終止形を見ると、「く」であると分かり、助動詞「べし」が接続する場合、「くべき」となっていなければいけないと分かるのです。

ちなみに、先ほどの文章は、「くれる、与える」という意味の「呉る」という単語に「べし」がくっついていて、「与えるべき人だ」となります。

このように、助動詞を見て、その助動詞が接続している単語の活用を考えることで、その文章の意味が推測できるようになるということが、助動詞の接続を覚える重要な意味なのです。 

 

接続は「結んで開いて」で覚える

古典 助動詞一覧表

 

接続の一覧表は上の通りなのですが、この接続をすべて暗記するのはとても大変。

そこでおすすめしたいのが、「結んで開いて」のリズムに乗せて覚える覚え方です。では早速歌ってみましょう。

 

①未然形接続

結んで/まほし・まし

開いて/むず・む・ず

手を打って/る・らる・す・さす

むすんで/しむ・じ

②連用形接続

またひらいて/つ・き・ぬ・けり

手をうって/たし・たり・けむ

③終止形接続(ラ変は連体形)

その手を上に/めり・べし・らむ・らし・まじ・なり

④連体形(体言)

むすんで ひらいて/連体形は・なり・たり・ごとし

⑤已然

手をうって むすんで/りだけが・已然形

 

こんな感じで歌って覚えると、助動詞の接続を簡単に覚えることができます。

ちなみに、区切りごとでどの活用に接続するのかをしっかりと覚えることが大切。

たとえば、

①未然形接続

結んで/まほし・まし

開いて/むず・む・ず

手を打って/る・らる・す・さす

むすんで/しむ・じ

ここまで歌ったら一回手を打つなどすると、覚えやすいかなと思います。

 

例外の覚え方

古典 助動詞の接続一覧表

「結んで開いて」で接続全体を覚えたら、今度は注意点を3つだけを覚えます。

注意点3つは上の表の赤く色を塗った部分です。

 

注意点①終止形接続は「う段」に接続

終止形に接続する「めり、べし、らむ、らし、まじ、なり」ですが、この助動詞は、終止形につくのが基本なのですが、「ラ変型の活用」をする単語に接続する時だけ連体形に接続します。

ラ変型活用は、「ら・り・り・る・れ・れ(未然・連用・終始・連体・已然・命令)」の形で活用する単語のこと。

例えば、「書く」、「言ふ」に「めり」を付けたいとき、「書くめり」、「言ふめり」となります。

一方で、「あり」というラ変型活用をする言葉につける場合は、終止形の「あり」につくのではなく、連体形の「ある」に「めり」を付けて「あるめり」となります。

これは、「めり、べし、らむ、らし、まじ、なり」という助動詞は、「う段」で終わる活用に接続することが一般的で、基本的に動詞は終止形が「う段」で終わるのですが、ラ変型動詞の場合は「い段」で終わるので、「う段」に接続させるために、連体形に接続することとなります。

ですので、「めり、べし、らむ、らし、まじ、なり」は「終止形とラ変型活用の場合のみ連体形に接続」=「う段に接続」と覚えると覚えましょう。

 

注意点②連体形/体言接続の「なり」「たり」「ごとし」

断定の「なり」と「たり」

連体形と体言に接続する「なり」と「たり」は、実は別の活用形に接続する助動詞としても登場しています。

「なり」は終止形接続に「なり」が、「たり」は連用形接続に「たり」が登場。

この2つの「なり」と「たり」の違いですが、連体形と体言に接続する「なり」と「たり」は断定の「なり」と「たり」です。

一方で、連用形に接続する「たり」は「完了のたり」、終止形に接続する「なり」は「伝聞推量のなり」なのです。

覚え方のコツは、「コロ助なりー」と覚えること。コロ助は自分のことを「コロ助なりー」と言いますが、コロ助という体言についているので、「断定のなり」、つまり、「ぼくはコロ助です」という意味だと分かると思います。

体言と連体形につく「なり」、「たり」は「コロ助のなり」で断定だと分かるかなと思います。

 

「ごとし」

「ごとし」という助動詞は「なり」と「たり」のように連体形と体言に接続するのですが、同時に「の」と「が」にも接続します。

歌では「連体形は・なり・たり・ごとし」と覚えるのですが、この「ごとし」の例外の「の」と「が」への接続は、「風林火山」と「龍が如く」で覚えます。

「風林火山」は武田信玄の旗指物に描かれたと言われる言葉で、「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」を指しています。

日本語にすると「はやきことかぜのごとく、しずかなることはやしのごとく、しんりゃくすることひのごとく、うごかざることやまのごとく」です。

どの「ごとく」も「の」に接続していますね。

なので、この中の一つを選んで、覚えておくと、「ごとし」が「の」に接続することが分かると思います。

ちなみに私は「動かざること山のごとく」を覚えています。

「ごとし」の「が」への接続ですが、人気ゲームシリーズの「龍が如く」で覚えます。私は「龍が如く」はやったことが無いのですが、CMなどでよく聞くので名前は知っているので、この名前を聞いたことがあるという方も多いかなと思います。

「龍が如く」は「ごとく」が「が」に接続しています。

このように、「ごとし」は終止形接続の他に「の」と「が」にも接続するということを、「風林火山」と「龍が如く」で覚えるのがコツです。

 

注意点③已然形接続の「り」

注意点の3つ目が已然形接続の「り」です。

歌では、「りだけが已然形」と覚えるのですが、「り」は、サ変活用へは「未然形」、四段活用の場合は「已然形」に接続します。

この覚え方は「さみしいリカちゃん続いている」です。

サ変=未然、四段=已然の頭文字をとって「さみしい」、完了のりなので「りか」、存続のりでもあるので「続いてる」となります。

 

自宅学習ならスタディサプリがおすすめ

自宅で勉強しているけどはかどらない、学校の勉強で分からないことがある、もっと先の単元まで先取りしたいという場合には、スタディサプリ というサービスがおすすめ。

スタディサプリは『ドラゴン桜』にも登場した学習ツールで、好きな時に、自分が勉強したい単元をじっくり学ぶことができるおすすめなサービスです。

この記事で解説したような内容を、プロの講師にによる分かりやすい解説映像を見て聞いて、学ぶことが可能です。

私自身、実際に使ってみて、非常に分かりやすい授業を何度も繰り返し聞くことができ、予習復習に最適なサービスだと感じています。

スタディサプリは苦手克服にも得意を伸ばすのにもとてもおすすめですので、是非一度無料体験にチャレンジなさってみてください。

 

※スタディサプリホームページ

 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

 

※スタディサプリの感想はこちら

sumikuni.hatenablog.com

  

終わりに

この記事では、古文の助動詞の接続についてご紹介しました。

助動詞は覚えるのが大変と感じてしまうのですが、「結んで開いて」に乗せて覚えると、とても簡単に覚えることができます。

助動詞に難しさを感じているという方は、是非歌に合わせて助動詞を覚える方法を試してみてください。

 

※古文の敬語についてはこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

※古文の形容詞についてはこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

※日記文学と覚え方はこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村