歴史・経営学
日本史を学びなおしたいと思ったとき、どの時代から入門すれば良いのか迷ってしまうことが有ります。そんな時におすすめなのが、幕末。 江戸時代から明治時代に変わり行く激動の時代幕末は、エピソードも多くとても面白い時代です。 この記事ではそんな幕末…
ヨーロッパ史を学びたくなった時におすすめの入門書は中野京子さんの「名画で読み解く」シリーズです。初めて欧州史を学ぶ場合にも、昔勉強した歴史を学びなおしたい場合にも、絵画を用いて視覚的に学ぶことができる中野京子さんのわかりやすい本は大きな助…
西洋世界で強い存在感を持つ宗教ユダヤ教、キリスト教、イスラム教。切っても切れない関係にあるこれら3つの宗教は長い歴史の中で、時に交わり、時に争いながら互いの存在を意識しあってきました。 この3つの宗教は私たちから見ると全く異なる宗教の様に見…
文系人気学部の代表格である経営学部と経済学部。大学選びの時には多くの高校生がこの2つの学部を候補にします。人気がある一方で、意外と分かりにくいのが経営学部と経済学部の研究対象の違いです。 この記事では経営学部と経済学部がそれぞれどのような勉…
メキシコと聞くと、ラテンの国、というイメージがありますが、メキシコは北米、中米、南米の何処に位置していると思いますか? 「南米のイメージ」、「メキシコは中米」、「ラテンアメリカって聞いたことがあるけど…」など、なんとなくのイメージしか湧いて…
家事の分担は誰かと同居している全ての人の永遠の課題。特に同居人が自分ほど家事ができない場合には、その非効率性に見ているだけでイライラがつのることも。また逆に自分が家事が出来なさすぎて同居人の反感を買うことだってあります。 そんなイライラの元…
時は金なりという諺があります。時間は有限であるとわかっていてもなかなか有意義に過ごせないのが人間というもので、時の大切さを時には忘れてしまうことも。今回はそんな大切でありながらもなかなか上手に使うことのできない「時」の価値を、経営学の「機…
ヨーロッパの歴史・文化・芸術と切っても切れない関係なのがローマ。単にローマといっても、実は色々なローマ帝国が存在したのです。今回はローマ帝国について、①ローマ帝国、②東西ローマ帝国、③カール大帝の西ローマ帝国、④神聖ローマ帝国の4つの成り立ちと…