すみくにぼちぼち日記

メキシコ生活や欧米旅行記、語学、大学、美術館について

EdrawMind エドラマインド マインドマップのレビュー-使った感想とメリット・デメリット

EdrawMindは、簡単にマインドマップを作成することができるマインドマップツールです。

今回ブログ作成のアイディアを考える際に使用してみたので使ってみた感想やメリット・デメリットをご紹介・PRします。

 

f:id:k-heki:20210128062733p:plain

 

EdrawMind エドラマインド マインドマップのレビュー-使った感想とメリット・デメリット

EdrawMindは、マインドマップ、魚の骨図、組織図、ツリー型マップ、タイムライン、バブルチャートなどを簡単に作ることができるツールです。

インストールするタイプと、SaaS型のクラウド環境下で利用できるオンライン版の2タイプがあり、今回はインストールするタイプを利用してみました。

マインドマップが書きやすい設計となっているサービスで、エドラマインドを利用することで、アイディアを考えたり、思いついたこと、考えたこと、学んだことをまとめ、頭を整理することが可能となります。

 

※エドラマインドの特徴と口コミの詳細はこちら

classroom.hatenablog.com

 

実施に使用した感想とよかった点

EdrawMind

実際にEdrawMindを使用してみた図がこちら。

今回はブログのテーマを検討するためのマインドマップを作成してみました。

上の写真は途中の絵となっていますが、このような感じで簡単にマインドマップを作っていくことができます。

トピックを細分化していく際に考えたことと思いついたことを見やすく整理できるため、考えを整理することができて、短時間にアイディア出しを行うことができます。好きだしでメモなどを付け加えることもできるのも良いポイント。

紙でマインドマップを作成する場合には、情報を足していく間に紙が足りなくなってしまうということり、また、作った紙の保管にも困ってしまうことがあったのですが、その点で情報の追記についての制限がなく、PC上に作ったマップを保存できるのが良いなと思いました。

カラーを変えたり、気になる部分を囲う、吹き出しをつけるなど、マインドマップ作製の途中で付け足したいことや目立たせたい部分などを、感覚的な操作で記入していくことができるため、アイディアを出すことだけに集中できるツールです。

 

EdrawMind

操作はとても簡単で、右側のページスタイルでページのレイアウトを決めた後、画面上の「トピックトラバース」、「ブランチのトラバース」という部分をクリックすると画面上に線と枠が自動で挿入されていきます。

そこに文字を打っていくだけでマインドマップを完成させることができます。

 

 

EdrawMind

今回は標準的なマインドマップを作りましたが、マインドマップの色合いを変更したり、マインドマップ自体のデザインを変えることもできるので、自分好みのマップを作成することができます。

そのままPDFや画像ファイルに変換したりできるので、PDFに落としてPCに保存しておくことも可能。

見やすさなども色合いを変更することで追求することができるため、発表資料を作りたいという場合にも、こちらで作成したものをそのまま使用できるので、使いやすいなと思いました。

 

EdrawMindのデメリット

EdrawMindのデメリットとして、インストールした時の言語がスペイン語で出てきたので、日本語に変える操作が少しわかりづらかったという点があります。

海外のソフトだと、Google や Microsoftのプログラムであってもデフォルト言語が外国語だったり、日本語が少し不自然だったりするので、そこまで気になるということはありませんでしたが、インストール後に手間取ったというのはマイナスポイントかなと思います。

ただ、日本語に変更した後はとても使いやすく、簡単操作でマップが作れるので、考えたことや学んだことを直感的な操作でマップとして残していけるという点で非常に使いやすいツールでした。

 

EdrawMindの活用方法

今回はブログのテーマを考えるときにエドラマインドを使ってみましたが、ほかにもいろいろな使い方ができるツールです。

例えば、読んだ本の内容をまとめたり、人物マップを作る、専門書の要点をまとめるなどに使うことができるので、大学の課題や仕事のプレゼンの準備などに使いやすいツールです。

また、アイディアを出し合ったり、意見交換で出た意見を見やすく表示させたりできるという部分では、チームでの共同作業にぴったりなツールかなと思います。

ダウンロード版では自分のPCでしか利用できないのですが、クラウド環境下で利用できるオンライン版では、ネット環境さえあればクラウド上で共同作業ができるため、テレワーク下での共同作業の効率化にも向いているツールです。

 

実際に活用した例

EdrawMind

今回、実際にEdrawMindを活用してみました。活用した目的は、近代の画家の分類です。近代芸術は様々な流派があり、互いに影響を与えたり、一つの流派から派生したりと、関係性が入り組んだものとなっています。

その関係性を整理して、流派ごとの代表的な作家を記入していくことで、一目でわかる図を作成していくことができました。

色分けやコメント、破線の矢印など、様々なツールが簡単に使用できるので、頭の中を整理していくときに直感的に操作できるのが良いなと思いました。

EdrawMindのHPにはこのような使用例を沢山見ることができますので、一度HPを参考にどのようなマップが作れるのかを是非ご覧になってみてください。

 

※具体的な活用例はこちら((公式HP)

www.edrawsoft.com

 

EdrawMind  料金体系(税込み)

個人、法人、学生・教職員という3つのサービスがあります。

この記事では、この中の個人向けサービスの料金をご紹介します。下記のサービスはどちらもWeb版とデスクトップ版どちらも利用可能です。

 

1年プラン

年間5,900円(492円/月)

 

永久ライセンスプレミアム

12,900円(買い切りタイプ)

 

無料でのお試しプランも準備されているので、まずは無料版を使ってみて、物足りない場合は有料版を検討するという方法もおすすめ。

軽作業では無料版でも十分に使いやすいツールとなっているので、まずは無料版を体験しながら自分がやりたいことがどの程度複雑なことなのかというところを考えて、無料版か有料版のどちらを利用するのかをご検討なさってみてください。

 

※料金体系の詳細は公式HPで

EdrawMind - 無料のマインドマッピングソフトウェア

 

終わりに

この記事では、マインドマップツールのEdrawMindを使った感想をご紹介しました。

エドラマインドでは、簡単な操作で考えたことを視覚的に整理できるマップを作成することができます。

ブレインストーミングでアイディアを出していきたいとき、学んだことをまとめたいとき、チームでプロジェクトを進めていきたいときなどに特におすすめのEdrawMind。

気になっているけど迷っているという場合には、ぜひ一度体験版を利用してEdrawMindでマップを作成なさってみてください。

 

※こちらの記事はワンダーシェアーソフトウェア社より依頼を受けて作成いたしました。内容についてはEdrawMindを実際に使用した感想を記載しています。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村