すみくにぼちぼち日記

メキシコ生活や欧米旅行記、語学、大学、美術館について

卒論テーマが決まらない時の解決法-卒業論文のテーマ決めは先行研究のレビューから始める

卒論の最初の一歩であるテーマ決めですが、テーマが決まらないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では卒論のテーマが決まらない場合の対処法とテーマの決め方をご紹介します。

f:id:k-heki:20210128062733p:plain

 

卒論テーマが決まらない時の解決法-卒業論文のテーマ決めは先行研究のレビューから始める

f:id:k-heki:20210122050235p:plain

卒業論文を書く際に一番初めに決めなければならないことが「卒論のテーマ」です。

卒論のテーマ決めは卒論執筆における最初にして最大の難関。

テーマがしっかりしている論文はその後の執筆作業もスムーズに行くことが多いのですが、テーマがあやふやだったり、大きすぎたり、抽象的な場合には、卒論の執筆が難航したり、内容が不十分となる可能性も出て来ます。

そんな卒論のテーマ決めですが、テーマが決まらないという場合は、次の4つのステップを試してみてください。

①興味がある分野の文献を読む

②解き明かしたい理論を見つける

③テーマを絞る

④タイトルを決定する

この記事では、卒論の要ともいえる「テーマ決め」について、テーマが思いつかない場合に試していただきたい4つのステップを解説いたします。

 

興味がある分野の文献を読む

テーマ決めの最初のステップは、「興味がある分野の文献を読む」ことです。

学術用語では先行研究のレビューといいます。

この最初のステップが意外に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

文献はテーマが決まってから、テーマに沿って読んでいくものというイメージがある方も多いかなと思うのですが(私もそう思っていました)、実は、ある程度興味がある分野が決まったら、まず文献を5-10冊程度読んでみるということがテーマ決めには欠かせない作業なのです。

例えば、「好きなお菓子を詳しく教えて」と言われたとき、きっと皆様の頭の中には、好きなお菓子の形や味が浮かんできて、詳しく、そのお菓子の何が美味しいのかを説明できると思います。

私は、きのこの山が大好きなのです。きのこの山はチョコの風味がしっかりとあって、軸の部分のクッキー生地との相性、二層のチョコが絶妙な甘味でコーヒとよくあうところが大好きです。

と、私は色んなお菓子を食べたことがあり、中でもきのこの山はよく食べるので、かなり詳しくきのこの山を思い浮かべることが出来るのですが、これが一度もきのこの山を食べたことがない、他のお菓子も食べたことがないという場合に、同じようにひとつのお菓子を選んで、そのお菓子を詳しく説明することは難しくなります。

例えば、メキシコのお菓子で好きなお菓子を教えてください、と質問されたとします。いかがでしょうか。好きなお菓子が思いつくでしょうか。

この質問は中々難しいと思います。なぜなら、メキシコにどんなお菓子があってそれぞれどのような味がするのかがわからないからです。

「卒論というのは、ある分野における、特定の事象について解き明かすことを目的に執筆する論文ですから、その分野のこと(日本のお菓子)が分かっていないと、特定の分野(きのこの山)についての詳しい解説が出来ないのです。

卒論のテーマ選定においては、先ずは自分が興味がある分野(所属ゼミの分野やこれまで学んだこと)について、理論系の本や論文、事例研究の本や論文を読むことが卒論のテーマ選定の第一歩となるのです。

 

※卒論の先行研究の探し方はこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

解き明かしたい理論を見つける

自分が興味がある分野の本や論文を読むことで、段々と自分が疑問に思うことや調べてみたいことが出てくると思います。

例えば私は大学時代は「ウルグアイにおける左派政権と貧困改善」というテーマで卒論を書いたのですが、先ずは「ラテンアメリカの政治」の分野で様々な文献を読み、その中で軍事政権から新自由主義、そして左派政権への移行というステップを多くの国々が経験したことを知りました。

新自由主義が生み出した格差に対してラテンアメリカの国が取り組んできた政策について調べたいと思い、ラテアメリカの左派政権の政策についてレビューすることにしました。

このように、興味がある分野を広く学ぶことで、深く知りたいと思える理論に出会うことができるようになります。

 

テーマを絞る

解き明かしたい理論が見つかったら、今度はテーマを絞っていきます。

テーマは、出来る限り絞ることが大切です。テーマが大きすぎると論文がぼやけてしまい結局何を解き明かしたいのかが分からなくなってしまいます。

先ほどの例で私は「ラテンアメリカの左派政権の政策」をレビューすることにしたのですが、それでもまだまだ広すぎるので、国と期間、そして何を指標にするのかを絞っていきました。

そこで決まったのが、ウルグアイの左派政権が行った、貧困政策と経済政策を、貧困指標(ジニ係数や貧困率、失業率など)と経済指標(所得の推移や一人当たりGDPの推移)を用いて分析するというテーマでした。

自分が興味がある分野で具体的に解き明かしたいことを絞っていって、出来るだけ小さなテーマにしていきます。

卒論の取り組みの前段階は、ここまでやっておくと良いでしょう。ここまで絞ったら、その分野の先行研究探しを開始し、卒論執筆を開始します。

尚、卒論の書き方(流れ)については下記の記事をご参照ください。

 

※卒論の書き方と流れはこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

巨人の肩の上に立つ

テーマが決まったらテーマに沿った文献や論文を集めて先行研究のレビューを行います。

論文と言うのは「巨人の肩の上に立つ」作業だと言われています。

意味合いとしては、先人たちが行ってきた巨人のように膨大な研究と理論をレビューし、その上に少しだけ自分の研究成果を追加する、というものです。

新しい新理論を打ち立てるというのは、一流研究者でも難しく、それこそノーベル賞級の研究を行って初めて実現できるものです。

ですから、卒論では「既に膨大に研究されているものに自分の理論を少し上乗せする」という気持ちで先行研究のレビューを行いましょう。

言い換えると、先行研究のレビューの良し悪しが卒論の良し悪しを左右するということでもあるので、先行研究のレビューをじっくりと行うのが卒論執筆の鍵となります。

レビューを行う際に、自分のテーマが下記のどれに当てはまるのかを確認することが大切です。

①既に研究されている

②研究されているが、理論の付け足しの余地がある

③研究されているが、反証できる

④全く研究されていない

卒論は新しい視点を発表するものですので、①の「既に研究されていて付け足しも反論も出来ない」という場合にはテーマの視点をずらしたり、別のテーマに変更することが必要となります。

②、③、④の場合は卒論として執筆可能となりますが、特に④については先行研究を見つけることが困難となるため、担当教授とよく相談して、執筆を行うのが良いでしょう。

 

※事例研究のやり方はこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

卒論のタイトルを決定する

テーマがある程度絞れたら、実際に卒論執筆を開始します。

最終的なタイトル(題名)の決定は、大学へのタイトル提出前に行う必要があります。タイトルを提出すると変更ができなくなる場合が殆どですので、この時に最終的なタイトルを決定します。

タイトルが広すぎても何のことかよく分からなくなりますし、狭すぎると後で軌道修正が出来なくなってしまいます。

タイトル決めは一人で行うのではなく、担当教授とよく相談しながら決定するのがおすすめです。

 

リフレッシュにはオンラインの習い事がおすすめ

卒論を執筆していると、思うように進まなかったり、考えがまとまらないという場合があります。

そんなときのリフレッシュ方法として、オンラインの習い事がおすすめ。

コロナ禍で外に出にくかったり、ジムや教室に通うのが難しい状況ではありますが、現在はオンラインでもヨガやフィットネス、英会話、プログラミング、ボイトレ、楽器など、様々なことをなることができ、家に居ながら趣味の幅を増やしていくことが可能です。

卒論を書いているとストレスが溜まってしまうこともありますが、今あるツールを使いながら上手に発散して、執筆に取り組んでいけると良いなと思います。

 

※オンライン教室の情報サイトはこちら

「くらする」-やってみたいが見つかるオンライン教室の情報サイト

 

終わりに

f:id:k-heki:20210122050254p:plain

この記事では、卒業論文のテーマが決まらない場合の対処法をご紹介しました。

卒論のテーマ選定は卒論の全体の進み方や完成度に深く関わってくるとても大切な第一歩ですので、しっかりと関連する分野の本や論文を読み、出来るかぎり研究対象を絞って、テーマを立案してみてください。

 

就活についてのおすすめ記事

※就活でおすすめな就活サイトとエージェントはこちら

classroom.hatenablog.com

 

自己研鑽におすすめな記事

※大学生におすすめなオンライン英会話の比較はこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

※ビジネス英語を学びたい場合の英会話教室

classroom.hatenablog.com

 

※入社までのおすすめな過ごし方はこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

卒論関係の関連記事

※卒論の目次の作り方はこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

※卒論の中間発表の構成と準備はこちら

sumikuni.hatenablog.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村