フィットボクシング2には、各トレーナーからの信頼度という指標があります。
一方で、信頼度をあげるにはどうすればよいのか、という正確な情報がなく、困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、実際に信頼度を100まで上げ、親友までたどり着いた時に実施した、信頼度を上げる方法をご紹介します。
- フィットボクシング2でトレーナーの信頼度を上げる方法-信頼度の上げ方はコーディネートと高得点が鍵
- 一緒にトレーニングを実施する
- トレーニングで高得点を獲得
- コーディネートを褒めてもらう
- アチーブメント
- 親友になるとどうなるか
- 二人プレイ
- 鬼モード
- 慣れてきたらオンラインフィットネスも
- 終わりに
フィットボクシング2でトレーナーの信頼度を上げる方法-信頼度の上げ方はコーディネートと高得点が鍵
フィットボクシング2には、コーチの信頼度という指標があります。
信頼度の上げ方は公式に発表はされていないのですが、これまでフィットボクシング2を続けてきた感覚として、3つの要素があるのかなと感じています。
①一緒にトレーニングを実施する
②トレーニングで高得点を獲得
③衣装のコーディネートを褒めてもらう
なぜ信頼度を上げる必要があるのかですが、フィットボクシング2には、アチーブメントという様々な目標があり、そのアチーブメントを達成していくと、新しい衣装が解放されたりします。
そのアチーブメントの中の一つにインストラクターとの信頼度を上げるというものが入っており、信頼度を上げることでアチーブメントを達成することができます。
また、定かではありませんが、信頼度が高いインストラクターさんほど、コメントの種類が豊富な気がします(確証はないのですが)。
この記事では、実際にプレーした肌間隔で、どうしたら信頼度を上げることができるのかをご紹介します。
※フィットボクシング2で連続100日を達成した話はこちら
一緒にトレーニングを実施する
まず、信頼度を上げるためにはトレーニングを一緒に沢山実施するというのが一番の方法です。
トレーニングはデイリーでもフリーでもどちらでもよく、信頼度を高めたいトレーナーさんを積極的に選んでエクササイズを実施しましょう。
また、モードは「ふつう」、「しっかり」、「おに」のどのモードでもよく、できるだけ早く信頼度を上げたいという場合にはフリーモードで「ふつう」を選んでエクササイズをすると信頼度を飛躍的に高めていくことができます。
トレーニングで高得点を獲得
トレーニングで高得点を採るのも信頼度を高める方法かなと思っています。
というのも、「○○の抱擁」というアチーブメントの達成条件が、「評価で星3つをもらう」というもので、インストラクターさんの信頼度を高めるためにはできるだけ良い評価を貰うことが重要なのかなと感じています。
コーディネートを褒めてもらう
アチーブメントの達成項目に、「ベストコーディネーター」という項目もあるため、コーディネートを成功させることも大切な要素かなと思います。
コーディネートは、コーディネートが終わった時に上の写真の様なコメントを貰えると、成功したということです。
私はエクササイズ前に毎回コーディネートを変更して、運動をしています。
ちなみに、コーディネートの失敗はこの台詞。
自分が良いと思ったコーディネートが失敗した時は少し悲しいです。
コーディネートは、靴や装飾品を変えるだけでも失敗から成功に変わったりするので、色々なコーディネートを試してみるのも楽しいかなと思います。
※衣装一覧とコーディネートについてはこちら
アチーブメント
信頼度を高めていくと、アチーブメントをクリアしていくことにつながります。
例えば、上の写真の様に、エヴァンの知り合いから始まり、抱擁、コーディネーター、ベストコーディネーターとアチーブメントが続きます。
エヴァンの友達、パートナーを経て、信頼度が100まで貯まると、晴れて「親友」となることができるのです。
※フィットボクシング2を快適に楽しむためにはこちら
親友になるとどうなるか
親友になるとどうなるか。私も親友になるとどうなるのかが気になって頑張って親友になってみました。
結果、インストラクターさんのコメントが増える、などの特典は…という感じです。ですが、親友となった時には達成感を感じることができますので、是非、親友を目指してみてください。
※親友についての記事はこちら
二人プレイ
フィットボクシング2での信頼度の上げ方をご紹介しましたが、実はフィットボクシング2は2人プレイをすることも可能です。
家族や友達とリズム&エクササイズができるのもフィットボクシング2の魅力の一つ。是非皆で楽しくフィットボクシング2をプレイしてみてください。
※2人プレイのやり方はこちら
鬼モード
フィットボクシング2の鬼モードは通常の運動よりもさらにハードな運動を楽しむことができるモードです。
鬼モードを無料ダウンロードし、フリーモードか、デイリーエクササイズの「重め」で体験することができますので、是非鬼モードにも挑戦してみてください。
※鬼モードのやり方と感想はこちら
慣れてきたらオンラインフィットネスも
フィットボクシング2で運動に慣れてきたら、オンラインフィットネスにチャレンジするのもおすすめ。
これまで運動のハードルが高かったという方も多いかなと思いますが、オンラインフィットネスもフィットボクシング2同様、家に居ながら本格的な運動を楽しむことができます。
特に「ZENNA」というオンライントレーニングは、プロのトレーナーさんが、要望や目的、運動経験、体の状態、などを考慮しながらオリジナルのプランを作ってくださるフィットネスです。
優しくて明るいトレーナーさんが励ましてくれる雰囲気はフィットボクシング2の様な感覚。
Zoomでのレッスンなので、トレーナーさんに聞きたいことを聞けたり、たまに談笑したりと、マンツーマンだからこその楽しさもあります。
また、値段が非常にリーズナブルで、私も驚いてしまったのですが、特にお財布に優しいオンラインフィットネスというのもおすすめな理由です。
ゼンナ、無料体験もできてとてもお勧めですので、是非一度無料体験をなさってみてください。
※ZENNAの体験記事はこちら
終わりに
この記事では、フィットボクシング2でトレーナーの信頼度を上げる方法をご紹介しました。
①一緒にトレーニングを実施する
②トレーニングで高得点を獲得
③衣装のコーディネートを褒めてもらう
という3つが効果が有るのかなと思いますので是非試してみてください。
※フィットボクシング2のメニューの増やし方はこちら